おいしいお米.com

銘柄(種類)ごとの特徴や生産地・ランキングなど

新米とは、定義や雑学・うんちくなど

新米とは?その定義など

この季節になると、新米が出回り、秋の楽しみの一つとなっています。

ただ、「新米」といっても、どういったお米のことを新米と言っているのでしょうか?

米穀年度による「新米」の定義

お米の収穫期を基準として、定めた年度のことを米穀年度と言います。

これは、食糧管理法に基づいて制定されており、時期で言うと11月1日から収穫された翌年の10月31日までとなっています。

収穫された翌年の11月1日には、新米から古米に変わます。

ただ、新米でもJAS法によって新米と表示することができなくなってしまいます。

JAS法による「新米」の定義

お米はJAS法に基づく玄米及び精米品質表示基準によって、品質に関する表示が義務付けられています。

玄米及び精米品質表示基準では、収穫した年の12月31日までに、精白や袋詰めがされているお米に限り「新米」と表示できるとされています。

そのため、収穫した年の年末までに精白や袋詰めがされていない場合は、新米であっても新米と表示することができなくなってしまいます。

このように、新米の定義は、米穀年度とJAS法の2つあります。

販売店などで売られているお米の見た目だけでは、新米か古米なのか判断するのは難しいです。

そのため、JAS法に基づいて新米と表示されているものを購入するようにすれば、安心です。

新米にまつわる雑学・うんちく

「米」という漢字の由来

お米は昔から八十八の手間が掛かって大変と言われます。

というのも、

  • 土を耕す
  • 水を撒く
  • 苗を植える
  • 虫を駆除する
  • 稲を管理する

などの作業を分けると88項目にもなると言われています。

また、「米」という時の成り立ちを調べてみると、元々は稲穂を表す象形文字だったと考えられています。

1本の横線の周りを6本の短い縦線が取り囲むように書かれ、横向きになった稲の穂先を表現していました。

そこから、徐々に変化して今の「米」という形になったと言われています。

一人あたりのお米の消費量

日本では、お米が主食して用いられていますが、一年間でどのくらい消費していますか?

最近では、朝ごはんを抜いている方や、パンを食べている方などが多くなってきていますが、なんと、日本人ひとりが1年間にお米を食べる量の平均は約60kgにもなると言われています。

60kgというと、1俵なので、一年間であの米俵の量を食べていることとなります。

ちなみに、世界一お米を食べるとされるミャンマーでは、日本人の平均量の3倍以上の200kgも食べると言われています。

お米を洗うときにも新鮮な水を使う

美味しいお米を食べたいと言う方は、お米の品種にこだわっているかと思います。

ただ、お米を炊くときの水にも気を使いましょう。

お米は、水に触れた瞬間から吸水を始めます。

そのため、お米を洗うときにも新鮮な水を使うことでより美味しく炊き上げることが出来ます。

また、お米を炊く際に向いている水ですが、「軟水」を使うようにしましょう。

【Amazon】おいしい新米の通販や購入はこちらから

<< お米の賞味期限と消費期限 新米はいつからいつまで?出回る時期や期間 >>

おいしいお米の生産地

合わせて読みたい

お米に関する記事