
佐賀県の特徴

佐賀県は九州の北西部に位置し、東は福岡県、西は長崎県に接し、北は玄界灘、南は有明海に面しており、九州地方の中でも、最も面積が小さく人工も少ない県として有名です。
佐賀県は3つの区分に分けて気候が変わります。県内全域の気候として、全国と比較すると気候は温暖な地域です。しかし、冬季の冷え込みがかなり激しく、関東地方よりも冬季は寒くなります。
また、梅雨時期の雨量が多い傾向にあり、台風が通過し被害を受ける事も多々ありますが、九州地方の中では雨による災害も少なく、穏やかな気候が特徴です。
佐賀市を中心とした南部の平野部では、夏の降水量が多く猛暑日が多い傾向にあり、有明海側より吹き付ける風による塩害が発生しやすく、内陸なので冬季は乾燥しやすい環境となっています。
佐賀県産のお米の銘柄や特徴
九州地方の北西部に位置する佐賀県。平均気温は15.4度で降水量は年平均2,000mmと多く降ることでも知られています。
そんな佐賀県で行われる米作りは、有明海に面する広大な筑紫平野などで二毛作も行われるなど、盛んに米作りが行われています。
特に「さがびより」は佐賀県農業試験研究センターが10年がかりで研究・ 開発を行い、夏場の高温といった近年の気候変動にも対応できる新たな佐賀の期待の星として、平成21年から佐賀県下でも本格的に栽培されています。
佐賀県で作られるお米の銘柄
- あかね空
- あこがれ
- コシヒカリ
- 佐賀1号(ぴかいち)
- さがうらら
- たんぼの夢(佐賀29号)
- 天使の詩(佐賀27号)
- 日本晴
- 初星
- ヒノヒカリ
- ミルキークイーン
- ゆめあこがれ
- 夢しずく
- レイホウ
【Amazon】佐賀県産のおいしいお米の通販や購入はこちらから
佐賀県産米の口コミ/評判

品種 :ヒノヒカリ
内容量:5kg / 料金:1700円
福岡県産米には夢つくしがありますか、少し粘り気が強く感じるので、私は佐賀県産米の日のひかりを食べています。
一粒ずつのふっくら感を味わうことができます。
固めに炊いてもゴチゴチせずにパラリとした食感で、チャーハンにも向きます。
価格と味わいでこのおこめに決めています。
品種 :さがびより
内容量:8kg / 料金:10000円
いつもふるさと納税で購入しています。ふるさと納税のレビューで好評だったのがきっかけで選びました。お米はモチモチしていてしっかりとした弾力があるように思います。ご飯は冷めても美味しいので普段の食卓だけでなくお弁当にも最適だと思います。1袋あたり2kgの真空パックで、いつもまとめて4パック買っています。おすすめです。
品種 :さがびより
内容量:5kg / 料金:2000円
「さがびより」は、粒がやや大きめで炊いた時のつやがよいです。粒がべたつくことはなく、食感はややもっちりとしています。わりとあっさりした食感なので、和食はもちろん味付けのしっかりした中華料理などにもよく合います。冷めてもおいしいのでおにぎりにもぴったりです。
品種 :さがびより
内容量:10kg / 料金:1790円
さがびよりは粒が大きくて、もっちりとした食感があります。浸水時間を短くして硬めに炊くと、より粒感が感じられて、お米を食べてる満足感が得られます。(好みにもよると思いますが。)甘みや香りも強く、子供も大好きでとても食べやすいお米だと思います。
品種 :さがびより
内容量:6kg / 料金:3500円
さがびよりは、もともと実家の親からの勧めもあり購入に至りました。朝1度だけ炊飯し夜の分は保温せずに夫々のお茶碗に次ぎ分けたり、週末用に冷凍したりとするのが一般的なのですが、そのような食べ方をしても炊き立てを感じられるツヤともちっとした感じでいつでも炊き立てを感じられるお米です。
何より粒がおおきいです。
品種 :さがびより
内容量:5kg / 料金:1800円
これまで鹿児島のお米や東北のお米などを食べ比べてきましたが、一番美味しいと思えたのが佐賀県米の「さがびより」でした。佐賀県米には他にも「夢しずく」などがありどちらもすっきりとした甘さと旨さがあって、お米だけ食べても美味しさが感じられ、おかずとの相性も抜群です。
品種 :夢しずく
内容量:5kg / 料金:1500円
特にいつも銘柄を決めているわけではありません。夢しずくは福岡県の米で、隣の佐賀県にいるのでよく入荷されてきて比較的他の米よりも安価なので買ってみたといった感じです。味は特にくせもなく、食べやすいと思います。その他には特に特徴は感じられません。
品種 :さがびより
内容量:5kg / 料金:1500円
炊き上がりの香りが良く、炊飯器を開けた瞬間、目に飛び込んでくるつやに食欲をそそられます。もっちりした味わいと触感が特徴的で、時間がたってもパサつかないのでおにぎりやお弁当にもぴったりです。コメの食味ランキングで最高評価の特A評価を獲得しているのにお値段もお手ごろで毎日食卓に潤いを与えてくれるお米です。
佐賀県の生産量/作付面積
佐賀県の市区町村一覧
- 伊西地域
- 伊万里市
- 有田町
- 杵藤地域
- 嬉野市
- 鹿島市
- 武雄市
- 大町町
- 江北町
- 白石町
- 太良町
- 佐城地域
- 小城市
- 佐賀市
- 多久市
- 唐松地域
- 唐津市
- 玄海町
- 三神地域
- 神埼市
- 鳥栖市
- 上峰町
- 基山町
- みやき町
- 吉野ヶ里町
【Amazon】佐賀県産のおいしいお米の通販や購入はこちらから
新米の季節になりました-新米にまつわる記事-
- 新米とは、定義や雑学・うんちくなど
- この季節になると、新米が出回り、秋の楽しみの一つとなっています。ただ、「新米」といっても、どういったお米のことを新米と言っているのでしょうか?
- 新米はいつからいつまで?出回る時期や期間
- 10月、11月に入り、新米が出回る季節となりました。お店でも「新米のシール」が貼られているお米の袋が並び始めますが、この新米というのはいつからいつまでのお米のことを言うのでしょうか?
- 今年の新米の値段や料金相場はいくら?
- 気になる今年の新米の出来栄えですが、例年と変わらず…と言った形のようです。早いものだと、7月頃から新米が出回っていますが、もう食べたという方も多いのでは無いでしょうか?