
埼玉県の特徴

埼玉県の気候は、太平洋側気候に属します。
冬は北西の季節風が強く、晴天の日が多くて空気が乾燥し、 夏は日中かなりの高温になり、雷の発生が多く、降雹も多いのが特徴です。
梅雨と秋霖の頃は、曇りや雨の日が多く雨季のような現象が見られます。 台風はよく襲来しますが、内陸部ということもあり強烈なものは少ないのが特徴として挙げられます。
埼玉県産のお米の銘柄や特徴
埼玉県の稲作は、県東部地域を中心とする早期栽培や、県北部地域の麦あと栽培など、地域の特徴を生かした米づくりが展開されています。
少し前では、100種類ものお米が栽培されていたようですが、現在は、「コシヒカリ」「キヌヒカリ」「彩のかがやき」の3種類で全体の86%を占めています。
この「彩のかがやき」ですが、コシヒカリ並みに美味しく、病気と害虫の両方に強く減農薬栽培ができる「埼玉生まれ埼玉育ちのお米」として知られています。。
県の試験研究機関が10年の歳月をかけて開発・育成したお米で、平成14年3月14日に誕生しました。
埼玉県で作られるお米の銘柄
【Amazon】埼玉県産のおいしいお米の通販や購入はこちらから
埼玉県産米の口コミ/評判

品種 :コシヒカリ
内容量:30kg / 料金:10000円
最近は地元産のコシヒカリを好んで食べておりますが、まず炊飯器で炊いたときの光沢感が他のお米と比較しても強いと思いました。炊くときの水は規定量ですと固めになりますので他のお米を炊飯するときよりも少し多めの水で丁度いい柔らかさになるので乾燥度は強めな気がします。ネットリとモチモチ感もありとても美味しく頂いてます
品種 :あきたこまち
内容量:5kg / 料金:1980円
手荒れがひどいので無洗米を購入してます。スーパーで安い時に購入、味も普通のお米と変わらないと思います。炊き立て時はつやもあり美味しいと思います。でも、実家の新潟、魚沼産のこしひかり(自然乾燥米)は全然違いますね、つや、ねばり、水分が多く炊く時の水の量を間違えるとおかゆみたいになってしまいます。上手く炊けた時はおかずがいらないくらいです。
品種 :彩のかがやき
内容量:5kg / 料金:1700円
彩のかがやきは埼玉県のお米です。もっちりしていて冷めても硬くなりにくく、オニギリに向いていると思います。
価格帯が1700円/5kgくらいで近所のスーパーで買えるのでいいです。ゆめぴりかなど好きだけどお高いので気軽に買えないという方におすすめしたいです。
品種 :あきたこまち
内容量:10kg / 料金:1680円
大まかな感想は安物。米の粒が普通のものに比べて小さく細い。麺で言うなら素麺を食べているような舌触り。炊きたてもツヤがなくやわらかい。赤ちゃんに食べさせるにはちょうどいいかもといった所。米の甘みもそんなに感じられない。細かい触感の好きな人にはオススメ。
埼玉県の生産量/作付面積
埼玉県の市区町村一覧
- 県央地域
- 上尾市
- 桶川市
- 北本市
- 鴻巣市
- 伊奈町
- 南西部地域
- 朝霞市
- 志木市
- 新座市
- 富士見市
- ふじみ野市
- 和光市
- 三芳町
- 西部地域
- 入間市
- 狭山市
- 所沢市
- 飯能市
- 日高市
- 東部地域
- 春日部市
- 越谷市
- 草加市
- 三郷市
- 八潮市
- 吉川市
- 松伏町
- 利根地域
- 加須市
- 行田市
- 久喜市
- 幸手市
- 白岡市
- 蓮田市
- 羽生市
- 杉戸町
- 宮代町
- 南部地域
- 川口市
- 戸田市
- 蕨市
- 川越比企地域
- 川越市
- 坂戸市
- 鶴ヶ島市
- 東松山市
- 小川町
- 越生町
- 川島町
- ときがわ町
- 滑川町
- 鳩山町
- 毛呂山町
- 吉見町
- 嵐山町
- 東秩父村
- 北部地域
- 熊谷市
- 深谷市
- 本庄市
- 神川町
- 上里町
- 美里町
- 寄居町
- さいたま地域
- さいたま市
- 秩父地域
- 秩父市
- 小鹿野町
- 長瀞町
- 皆野町
- 横瀬町
- さいたま市の区一覧
- 岩槻区
- 浦和区
- 大宮区
- 北区
- 桜区
- 中央区
- 西区
- 緑区
- 南区
- 見沼区
【Amazon】埼玉県産のおいしいお米の通販や購入はこちらから
新米の季節になりました-新米にまつわる記事-
- 新米とは、定義や雑学・うんちくなど
- この季節になると、新米が出回り、秋の楽しみの一つとなっています。ただ、「新米」といっても、どういったお米のことを新米と言っているのでしょうか?
- 新米はいつからいつまで?出回る時期や期間
- 10月、11月に入り、新米が出回る季節となりました。お店でも「新米のシール」が貼られているお米の袋が並び始めますが、この新米というのはいつからいつまでのお米のことを言うのでしょうか?
- 今年の新米の値段や料金相場はいくら?
- 気になる今年の新米の出来栄えですが、例年と変わらず…と言った形のようです。早いものだと、7月頃から新米が出回っていますが、もう食べたという方も多いのでは無いでしょうか?