おいしいお米.com

北海道産米の銘柄・品種や特徴

北海道の特徴

北海道の特徴

北海道産のお米

 北海道の気候は、西岸海洋性気候や温暖湿潤気候が見られる道南の一部沿岸地域を除くと、 ほぼ全域が亜寒帯湿潤気候である。

 夏と冬の温度差が大きく冬の積雪は日本でも1,2を争うほどの積雪量となる。

 また、道内全域が豪雪地帯、一部地域は特別豪雪地帯になっている。

 道北、道東は寒さが非常に厳しく、沿岸部を除くほぼ全域で最寒月の平均気温が-8度以下となり、 -30度以下まで下がることが多い。

 そのため道内近辺で使用される自動車などは寒冷地仕様でなければならない。

北海道産のお米の銘柄や特徴

 日本でも、有数の米どころとしても知られる北海道で栽培される米の特徴は、様々で、多種多様の品種があることが特徴です。主食として食べられるうるち米だけでも、十数品種もあります。

 また、粘りや食感、甘みなど、それぞれの持ち味も、じつに個性的なものが多く存在します。

北海道で作られるお米の銘柄

北海道産米の口コミ/評判

北海道産米の口コミ/評判

品種 :きらら397
内容量:5kg / 料金:3000円
以前は、新潟あたりの、コシヒカリなどが美味しいと思っていたのですが、ある時きららを食べたとき、こちらの方が美味しいと感じてから、きらら397にしています。コシヒカリなどと比べて、きらら397の方が、割とお米の粒がしっかりしているところが好きです。

品種 :ふっくりんこ
内容量:5kg / 料金:2000円
商品名のとおり、食感がふっくら柔らかく冷めても美味しいです。炊き上がりのときのお米の艶はそれほどありませんが、食べると水分をしっかり含んでいるのがわかります。甘味も他の道産米よりかなり強く、おかずが少なくてもたくさん食べられます。汁気の多い丼もののときは、少しベタつきは感じますが、気になるほどではないです。

品種 :ななつぼし
内容量:2kg / 料金:1000円
ななつぼしは粘りが強く、甘みが強いです。 よく、丼物などにして食べるのですがカツ丼が一番ななつぼしと会う気が私はします。 おにぎりなどにも適し、粘りがあるので具材とよく絡み味わい深いです。 噛むほどお米本来の甘みが出てくるので飲み込む時には口の中には甘さが残ります。

品種 :ななつぼし
内容量:5kg / 料金:2700円
ななつぼしを食べてみて感じたのは、あまり甘くないということ。あっさりした甘さがあるので万人ウケするかもしれませんね。食欲がないときでもサラッと食べられますし、お茶漬けにもこのお米の味は良く合います。クセがないから和食にぴったりなお米だと思います。

品種 :ゆめぴりか
内容量:5kg / 料金:2500円
ゆめぴりかは、他の品種に比べると小粒で噛み応えもしっかりあり、ちょうど良いもっちり感と甘みが特徴だと思います。我が家はおにぎりを作ることが多いのですが、粘りが程よくあるので結びやすく、海苔との相性も良いです。また、冷めても本当に美味しいです。

品種 :あやひめ
内容量:10kg / 料金:4000円
あやひめは炊き上がりがほんとうに艶やかで、粒のたった綺麗なお米です。食感はもちもちで、食べた瞬間に口の中に通常のお米にはない美味しさと甘みが広がるお米です。吸水力が普通のお米とは違っているので、炊く時に気持ち水を多めに入れるのがポイントです。

品種 :ゆめぴりか
内容量:10kg / 料金:4000円
位前はずっと富山県産コシヒカリを食べていたのですが、ゆめぴりかはより甘さを感じるお米でした。私は白米があまり好きでは無いのですが、久々に炊きたてのご飯は美味しいなと思うことが出来ました。もっちりとした食感ですが、ねっとりしすぎていないのでとても食べやすいです。

品種 :ゆめぴりか
内容量:10kg / 料金:5000円
炊きあがると、つやつやしていてお米独特の甘みのあるような、いい香りが立ち上りワクワクします。味は、噛むほどに甘さを感じる事ができ、モチモチとした食感が楽しめます。まずは、ご飯だけでお茶碗一杯食べれる様な美味しいお米です。いろいろな産地のお米を食べてきましたが、私の中では一番美味しく感じられ、お米選びに迷う事もなくなりました。

北海道の生産量/作付面積

北海道の市区町村一覧

道央地方(空知/石狩/後志/胆振/日高)
赤平市
芦別市
石狩市
岩見沢市
歌志内市
恵庭市
江別市
小樽市
北広島市
札幌市(全域)
砂川市
滝川市
伊達市
千歳市
苫小牧市
登別市
美唄市
深川市
三笠市
室蘭市
夕張市
厚真町
安平町
岩内町
浦臼町
浦河町
雨竜町
えりも町
上砂川町
喜茂別町
京極町
共和町
倶知安町
栗山町
黒松内町
様似町
積丹町
白老町
新十津川町
新ひだか町
寿都町
壮瞥町
秩父別町
月形町
当別町
洞爺湖町
豊浦町
奈井江町
長沼町
南幌町
新冠町
仁木町
ニセコ町
沼田町
日高町
平取町
古平町
北竜町
むかわ町
妹背牛町
由仁町
余市町
蘭越町
赤井川村
神恵内村
島牧村
新篠津村
泊村
真狩村
留寿都村
道北地方(上川/留萌/宗谷)
旭川市
士別市
名寄市
富良野市
留萌市
稚内市
愛別町
枝幸町
遠別町
小平町
上川町
上富良野町
剣淵町
下川町
鷹栖町
天塩町
当麻町
苫前町
豊富町
中川町
中頓別町
中富良野町
羽幌町
浜頓別町
美瑛町
東神楽町
東川町
比布町
美深町
幌加内町
幌延町
増毛町
南富良野町
利尻町
利尻富士町
礼文町
和寒町
音威子府村
猿払村
占冠村
初山別村
道東地方(網走/十勝/釧路/根室)
網走市
帯広市
北見市
釧路市
根室市
紋別市
足寄町
厚岸町
池田町
浦幌町
遠軽町
雄武町
大空町
置戸町
興部町
音更町
上士幌町
上湧別町
清里町
釧路町
訓子府町
小清水町
佐呂間町
鹿追町
標茶町
標津町
士幌町
清水町
斜里町
白糠町
新得町
大樹町
滝上町
津別町
弟子屈町
豊頃町
中標津町
浜中町
美幌町
広尾町
別海町
本別町
幕別町
芽室町
湧別町
羅臼町
陸別町
更別村
鶴居村
中札内村
西興部村
道南地方(渡島/檜山)
函館市
北斗市
厚沢部町
今金町
江差町
奥尻町
長万部町
乙部町
上ノ国町
木古内町
鹿部町
知内町
せたな町
七飯町
福島町
松前町
森町
八雲町
札幌市の区一覧
厚別区
北区
清田区
白石区
中央区
手稲区
豊平区
西区
東区
南区

【Amazon】北海道産のおいしいお米の通販や購入はこちらから

人気のお米・品種

コシヒカリ

【口コミ】今の時期は水を少し多めにして炊くとふっくらして美味しいです。 時期によってお米が吸う水分量が違うので秋の新米の時と季節の終わりごろのお米では水の量を多少変えるとよりおいしく炊けるといわれました。 甘味はそこまで多くありませんがその分食べやすいです。

あきたこまち

【口コミ】近所のスーパーでコシヒカリよりも価格が安いので購入してみました。地元岡山県産(他の産地の物は食べたことがないので比較はできませんが)ですが、味は甘くて、食感はもちもちしておいしいと思います。長年食べていますが、飽きることなく食べることができます。

ゆめぴりか

【口コミ】ゆめぴりかは、北海道米の中でも、1、2を争う高級米です。 色は乳白色、つやつやで、見た目にも大変美味しそうですが、実際に食べてみると、これまた美味しいのです‼︎ 適度な粘りと甘さが特徴で、噛めば噛むほどお米の旨味が出てくるような気がします。 ぜひ一度、召し上がってみてください。

ななつぼし

【口コミ】北海道なので地元のお米です。地元のお米を地元の水で炊くので美味しいです。炊きあがりはふっくらとしていて甘くて美味しい。もち米のようなお米は胃がもたれますが,ななつぼしは粘りが少なめなので食べやすいです。お弁当を作るので冷めても美味しいななつぼしが一番です。

ひとめぼれ

【口コミ】これまではササニシキやあきたこまちを食べていましたが、ひとめぼれはそれらにないもっちりとした独特の食感があります。でもコシヒカリほど味や食感の主張が強くなく「程よくあっさり、程よくもっちり」といった感じで、どんなメニューとも相性が良く、毎日食べるのにも飽きがこないと思います。

ヒノヒカリ

【口コミ】ひのひかりは、コシヒカリのようにコシのあるしっかりしたお米とは違い、どちらかというと、水分たっぷりで、柔らかく、甘みのあるお米が好きな人に好まれるお米だと思います。わたしはお茶漬けが好きなので(しかも少し柔らかくしてから食べるのが好きなので)コシヒカリよりも美味しく感じます。

つや姫

【口コミ】名前のごとく炊き上がりに艶がありご飯特有の香りが強いような気がします。触感は他のお米よりも少しもちもち感があり弾力はある方だと思います。特におにぎりにした時は型崩れする事もなくどっしりとした食べ応えがあり、冷めても美味しさは変わらない感じでした。

はえぬき

【口コミ】味わいに個性があるお米ではありませんので、カレーライスや丼物、チャーハンなど、いろいろなメニューに使いやすいと思います。コシヒカリと比較してもそれほど劣らない味で、値段も割安なのが主婦には嬉しいポイント。普段づかいにはぴったりのお米ではないでしょうか。

キヌヒカリ

【口コミ】カレー用に水を少なめに炊いてもぱさづかずしっかりとした食べ応えがあり、普通のお水の量で炊いた時は、もっちりとしておいしいお米です。粒もそろっていて、つやつやしています。値段がとても手頃な割には白米のままでも十分おいしいです。冷やごはんでもぼろぼろせず、そのままでもレンジで加熱してもよい感じです。

さがびより

【口コミ】「さがびより」は、粒がやや大きめで炊いた時のつやがよいです。粒がべたつくことはなく、食感はややもっちりとしています。わりとあっさりした食感なので、和食はもちろん味付けのしっかりした中華料理などにもよく合います。冷めてもおいしいのでおにぎりにもぴったりです。

新米の季節になりました-新米にまつわる記事-

新米とは、定義や雑学・うんちくなど
この季節になると、新米が出回り、秋の楽しみの一つとなっています。ただ、「新米」といっても、どういったお米のことを新米と言っているのでしょうか?
新米はいつからいつまで?出回る時期や期間
10月、11月に入り、新米が出回る季節となりました。お店でも「新米のシール」が貼られているお米の袋が並び始めますが、この新米というのはいつからいつまでのお米のことを言うのでしょうか?
今年の新米の値段や料金相場はいくら?
気になる今年の新米の出来栄えですが、例年と変わらず…と言った形のようです。早いものだと、7月頃から新米が出回っていますが、もう食べたという方も多いのでは無いでしょうか?

おいしいお米の生産地