
栃木県の特徴

栃木県は、寒暖の気温の差が大きく、 冬は空気が乾燥し、夏は湿度が高く、年間を通じて雨が多い事が特徴です。
また、海のない内陸県なので、冬の朝などは寒さが厳しいことや、 1日の気温の最低と最高の差が大きいこと、夏には雷が多いことも栃木の気候の特色だと言えます。
さらに、台風や洪水などの自然災害も少なく安定した気候だと言えます。
栃木県産のお米の銘柄や特徴
栃木県のお米作りは、大きく2つに分けられるのが特徴です。県北の早植栽培は、おおよそ5月上旬に田植え、9月中旬に収穫します。また、県南の普通栽培は、麦の収穫を終えた6月上旬に田植え、10月上旬に収穫期を迎えます。
栃木県で栽培される「コシヒカリ」は、作付け第1位で、取扱量は、新潟県に次いで第2位となっています。寒さに強く、食味が極めて良好な品種で、栃木県では県北から県中部を中心に広く栽培されています。
栃木県で作られるお米の銘柄
【Amazon】栃木県産のおいしいお米の通販や購入はこちらから
栃木県産米の口コミ/評判

品種 :コシヒカリ
内容量:30kg / 料金:8000円
栃木産コシヒカリには鬼怒川に河川近辺砂地で生産されるブランド米宮おとめがありますが私には甘味が強すぎて内陸部の黒ボク(黒土)で採れたコシヒカリがさほど甘味が強くなく毎日食べても秋が来ないので黒ボクの田んぼで採れたコシヒカリを10年以上生産農家から直接仕入れています。
品種 :ササニシキ
内容量:10kg / 料金:5000円
モチモチしたお米が美味しく感じていたのですが、だんだん重く感じるようになりました。そのため軽いお米を求めてササニシキを食べるようになりました。選ぶ基準はアミロースとアミロペクチンの割合を目安にしています。ササニシキはアミロースの含有量が多いこともあり、さっぱりとした味わいなので気に入っています。
品種 :コシヒカリ
内容量:30kg / 料金:9000円
昔から食べ慣れているので他のお米だと物足りなさを感じてしまいます。
旨みと甘みもあり、お米の香りもよく食べていて幸せな気持ちになります。食感もお米の粘り気もあり食べ応えのあるお米なのではと思います。
どんなおかずにも合うので他の品種を購入する気がないくらいです。
品種 :コシヒカリ
内容量:5kg / 料金:2000円
お米といえばコシヒカリというイメージが強く、購入しています。お米一粒一粒がしっかりしていて、食べるとしっかりとしたお米の甘みと粘りを感じます。お米の味がしっかりするので、濃いの味付けのおかずにも相性がいいと思います。コシヒカリのお米は家族も喜んで食べています。
品種 :コシヒカリ
内容量:5kg / 料金:1900円
子供のころは、うちはすごく貧乏でしたが、父親は「貧乏でもお米だけはいいものを食べさせたい」といっていましたので、コシヒカリをずっと食べてきました。
今食べているお米もコシヒカリですが、すごく甘みがあって粘りもあって、すごくおいしいです。
もうコシヒカリ以外は食べることができません。
品種 :コシヒカリ
内容量:30kg / 料金:10000円
通常は、栃木県産玄米を購入、精米し食べています。
精米直後は、粘り気があり、おいしい食感ですが、精米からの日数がたつと、風味、食感が落ちていく感じがします。こまめな精米が、おいしく食べるポイントと思います。
なお、産地により、味、食感が違うと思います。新潟、石川産を最近食べましたが、食感が関東のコシヒカリとは異なって感じました。(粘り気が多いと感じました)
品種 :コシヒカリ
内容量:5kg / 料金:2000円
お米といえば、やはりコシヒカリだと思って購入しています。お米一粒一粒にしっかりと甘みと粘りがあり、美味しいと感じます。ひとめぼれやあきたこまちよりお米の味がしっかりしているので、濃い味が好きな方にはいいと思います。味がしっかりしているからか、ちょっとしたおかずと一緒に食べても満腹感があります。
品種 :コシヒカリ
内容量:5kg / 料金:1980円
みずみずしくて、お米の粒が立っています。
つるつるしていて、甘さがある。
水も気持ち控えぎみで炊いても、ボソボソしないです。
新米ともなると、少しのおかずでどんどん食べられます。
涼しい気候で、のびのびと育ったから味にも影響があるのだと思います。
とても、お米作りに適した環境だと思います。
栃木県の生産量/作付面積
栃木県の市区町村一覧
- 県南地域
- 足利市
- 小山市
- 佐野市
- 下野市
- 栃木市
- 岩舟町
- 野木町
- 県央地域
- 宇都宮市
- 鹿沼市
- 真岡市
- 市貝町
- 上三川町
- 芳賀町
- 益子町
- 壬生町
- 茂木町
- 県北地域
- 大田原市
- さくら市
- 那須烏山市
- 那須塩原市
- 日光市
- 矢板市
- 塩谷町
- 高根沢町
- 那珂川町
- 那須町
【Amazon】栃木県産のおいしいお米の通販や購入はこちらから
新米の季節になりました-新米にまつわる記事-
- 新米とは、定義や雑学・うんちくなど
- この季節になると、新米が出回り、秋の楽しみの一つとなっています。ただ、「新米」といっても、どういったお米のことを新米と言っているのでしょうか?
- 新米はいつからいつまで?出回る時期や期間
- 10月、11月に入り、新米が出回る季節となりました。お店でも「新米のシール」が貼られているお米の袋が並び始めますが、この新米というのはいつからいつまでのお米のことを言うのでしょうか?
- 今年の新米の値段や料金相場はいくら?
- 気になる今年の新米の出来栄えですが、例年と変わらず…と言った形のようです。早いものだと、7月頃から新米が出回っていますが、もう食べたという方も多いのでは無いでしょうか?