宮城県の特徴

宮城県の気候は、夏は酷暑が少なく冬の降雪量は東北の中では少ないので比較的過ごしやすい。
特に仙台市などの沿岸部は緯度の割には温暖である。
気候区分は北部が太平洋側気候三陸型気候、南部が同関東型気候に属する。
三陸海岸などは、夏季はやませの影響を受けやすく冷涼であり真夏日になることは少ない。 また、仙北地域では、内陸性気候となり冬季は寒さが厳しいといった特徴がある
宮城県産のお米の銘柄や特徴
宮城県には18種類の奨励品種(宮城県で栽培するのに適している品種)があります。
10年ほど前までは「ササニシキ」が宮城県内で最も多く作られていましたが、平成5年の冷害の時に「ササニシキ」の被害が大きかったため、低温に強くておいしい「ひとめぼれ」の作付けが増え、現在は宮城県で最も多く作られる代表品種となっています。
宮城県で作られるお米の銘柄
【Amazon】宮城県産のおいしいお米の通販や購入はこちらから
宮城県産米の口コミ/評判

品種 :ササニシキ
内容量:30kg / 料金:8000円
宮城県の代表米ササニシキ。
ちょっと甘めな感じのひとめぼれも食べたりしたけれど、昔ながらのササニシキに戻りました。
粘っこくなく、口に入れた瞬間うまみだけが広がる感じです。
だから、お米の味がわかりやすいおにぎりが一番美味しいですね。農家から直接購入しています。
品種 :ひとめぼれ
内容量:5kg / 料金:2500円
ひとめぼれは程よく粘りがあって、適度な甘みがあります。個人的には炊きあがった時の香りがいいなと思います。正直、新米の時期以外すごくおいしい!という程ではありませんが、おかずがなくてもすすみますし、毎日安心して食べ続けられるお米だなと思っています。
品種 :ひとめぼれ
内容量:10kg / 料金:3000円
水分が多く、炊く際に多くの水がいらずにふっくらと仕上がり、ツヤがあります。またお米を好きな人なら皆好きなお米の味がしっかりしていて、噛めば噛むほど甘みを感じます。一粒一粒が大きいので食べ応えがありますし、香りも豊かな収穫したてのお米の味を10kg最後まで楽しめます。
品種 :ひとめぼれ
内容量:10kg / 料金:3500円
宮城県出身なので宮城県産のお米をいつも食べています。いつも同じお米しか食べていない為、ほかの銘柄のお米については正直よくわかりません。いつも食べている「ひとめぼれ」はもちもちして甘味がありおいしいです。お弁当にも入れるのですが、冷めてもあまり固くならずにおいしいと感じます。
品種 :まなむすめ
内容量:10kg / 料金:3520円
まなむすめは、ひとめぼれを親に持つ品種で味がとてもひとめぼれに似ています。ですが、ひとめぼれに比べ粒が大きくその割に知名度が低い為ひとめぼれより安い価格で手に入る買う側にはとても懐に優しいお米です。玄米の光沢も素晴らしいので玄米好きの方にもおすすめのお米です。耐冷性があるせいかおむすびによく合います。冷え飯がべチャッとせず美味しく頂けます。弾力と甘みを冷えたままでも楽しめるお米です。
品種 :ひとめぼれ
内容量:5kg / 料金:1200円
ひとめぼれはそのまま食べてもおにぎりにしても美味しくいただけます。冷めても味が落ちないので、お弁当にも向いていると思います。そこまで水分を多く含んでいないので、チャーハンやチキンライスなどの炒め物を作りやすいです。値段がお手頃な点も気に入っています。
品種 :コシヒカリ
内容量:5kg / 料金:2500円
コシヒカリは、炊き立てが美味しいと感じます。甘みが強くあって、かむとしっかりとしたお米の風味がするのが特徴かなと思います。ふっくらとした炊き上がりも好きですし、味が濃いので、おかずがあまりなくてもご飯だけでも美味しく食べられるお米だと思います。
品種 :ひとめぼれ
内容量:10kg / 料金:3500円
ひとめぼれは、ササニシキやあきたこまち以上、コシヒカリ未満といった感じの位置づけだと思います。ササニシキやあきたこまちよりもモチモチとしていて甘く、コシヒカリほどクセが強くないので、和洋問わずどんな食材やメニューとも相性の良いお米だと思います。
宮城県の生産量/作付面積
宮城県の市区町村一覧
- 石巻地方
- 石巻市
- 東松島市
- 女川町
- 仙台都市地方
- 岩沼市
- 塩竈市
- 仙台市
- 多賀城市
- 名取市
- 大郷町
- 七ヶ浜町
- 大和町
- 富谷町
- 松島町
- 山元町
- 利府町
- 亘理町
- 大衡村
- 大崎地方
- 大崎市
- 加美町
- 色麻町
- 美里町
- 涌谷町
- 仙南地方
- 角田市
- 白石市
- 大河原町
- 川崎町
- 蔵王町
- 七ヶ宿町
- 柴田町
- 丸森町
- 村田町
- 栗原地方
- 栗原市
- 気仙沼・本吉地方
- 気仙沼市
- 南三陸町
- 登米地方
- 登米市
- 仙台市の区一覧
- 青葉区
- 泉区
- 太白区
- 宮城野区
- 若林区
【Amazon】宮城県産のおいしいお米の通販や購入はこちらから
人気のお米・品種
- コシヒカリ
【口コミ】今の時期は水を少し多めにして炊くとふっくらして美味しいです。 時期によってお米が吸う水分量が違うので秋の新米の時と季節の終わりごろのお米では水の量を多少変えるとよりおいしく炊けるといわれました。 甘味はそこまで多くありませんがその分食べやすいです。
- あきたこまち
【口コミ】近所のスーパーでコシヒカリよりも価格が安いので購入してみました。地元岡山県産(他の産地の物は食べたことがないので比較はできませんが)ですが、味は甘くて、食感はもちもちしておいしいと思います。長年食べていますが、飽きることなく食べることができます。
- ゆめぴりか
【口コミ】ゆめぴりかは、北海道米の中でも、1、2を争う高級米です。 色は乳白色、つやつやで、見た目にも大変美味しそうですが、実際に食べてみると、これまた美味しいのです‼︎ 適度な粘りと甘さが特徴で、噛めば噛むほどお米の旨味が出てくるような気がします。 ぜひ一度、召し上がってみてください。
- ななつぼし
【口コミ】北海道なので地元のお米です。地元のお米を地元の水で炊くので美味しいです。炊きあがりはふっくらとしていて甘くて美味しい。もち米のようなお米は胃がもたれますが,ななつぼしは粘りが少なめなので食べやすいです。お弁当を作るので冷めても美味しいななつぼしが一番です。
- ひとめぼれ
【口コミ】これまではササニシキやあきたこまちを食べていましたが、ひとめぼれはそれらにないもっちりとした独特の食感があります。でもコシヒカリほど味や食感の主張が強くなく「程よくあっさり、程よくもっちり」といった感じで、どんなメニューとも相性が良く、毎日食べるのにも飽きがこないと思います。
- ヒノヒカリ
【口コミ】ひのひかりは、コシヒカリのようにコシのあるしっかりしたお米とは違い、どちらかというと、水分たっぷりで、柔らかく、甘みのあるお米が好きな人に好まれるお米だと思います。わたしはお茶漬けが好きなので(しかも少し柔らかくしてから食べるのが好きなので)コシヒカリよりも美味しく感じます。
- つや姫
【口コミ】名前のごとく炊き上がりに艶がありご飯特有の香りが強いような気がします。触感は他のお米よりも少しもちもち感があり弾力はある方だと思います。特におにぎりにした時は型崩れする事もなくどっしりとした食べ応えがあり、冷めても美味しさは変わらない感じでした。
- はえぬき
【口コミ】味わいに個性があるお米ではありませんので、カレーライスや丼物、チャーハンなど、いろいろなメニューに使いやすいと思います。コシヒカリと比較してもそれほど劣らない味で、値段も割安なのが主婦には嬉しいポイント。普段づかいにはぴったりのお米ではないでしょうか。
- キヌヒカリ
【口コミ】カレー用に水を少なめに炊いてもぱさづかずしっかりとした食べ応えがあり、普通のお水の量で炊いた時は、もっちりとしておいしいお米です。粒もそろっていて、つやつやしています。値段がとても手頃な割には白米のままでも十分おいしいです。冷やごはんでもぼろぼろせず、そのままでもレンジで加熱してもよい感じです。
- さがびより
【口コミ】「さがびより」は、粒がやや大きめで炊いた時のつやがよいです。粒がべたつくことはなく、食感はややもっちりとしています。わりとあっさりした食感なので、和食はもちろん味付けのしっかりした中華料理などにもよく合います。冷めてもおいしいのでおにぎりにもぴったりです。
新米の季節になりました-新米にまつわる記事-
- 新米とは、定義や雑学・うんちくなど
- この季節になると、新米が出回り、秋の楽しみの一つとなっています。ただ、「新米」といっても、どういったお米のことを新米と言っているのでしょうか?
- 新米はいつからいつまで?出回る時期や期間
- 10月、11月に入り、新米が出回る季節となりました。お店でも「新米のシール」が貼られているお米の袋が並び始めますが、この新米というのはいつからいつまでのお米のことを言うのでしょうか?
- 今年の新米の値段や料金相場はいくら?
- 気になる今年の新米の出来栄えですが、例年と変わらず…と言った形のようです。早いものだと、7月頃から新米が出回っていますが、もう食べたという方も多いのでは無いでしょうか?