
宮城県の特徴

宮城県の気候は、夏は酷暑が少なく冬の降雪量は東北の中では少ないので比較的過ごしやすい。
特に仙台市などの沿岸部は緯度の割には温暖である。
気候区分は北部が太平洋側気候三陸型気候、南部が同関東型気候に属する。
三陸海岸などは、夏季はやませの影響を受けやすく冷涼であり真夏日になることは少ない。 また、仙北地域では、内陸性気候となり冬季は寒さが厳しいといった特徴がある
宮城県産のお米の銘柄や特徴
宮城県には18種類の奨励品種(宮城県で栽培するのに適している品種)があります。
10年ほど前までは「ササニシキ」が宮城県内で最も多く作られていましたが、平成5年の冷害の時に「ササニシキ」の被害が大きかったため、低温に強くておいしい「ひとめぼれ」の作付けが増え、現在は宮城県で最も多く作られる代表品種となっています。
宮城県で作られるお米の銘柄
【Amazon】宮城県産のおいしいお米の通販や購入はこちらから
宮城県産米の口コミ/評判

品種 :ひとめぼれ
内容量:10kg / 料金:3000円
普通の炊飯器で炊く場合、通常モードと早炊きでの差が少なく、どちらも適度な水分を保ったまま炊きあがります。そのため味のばらつきが少なく柔らかすぎることも無いため、熱々でも冷えても美味しく食べられます。甘味が強い方では無いのですが、その分どんなおかずにも合わせることが出来るオールマイティーな顔を持ったお米だと感じます。
品種 :ひとめぼれ
内容量:2kg / 料金:1000円
ひとめぼれは、粘りが強いのが一番の特徴だと思いました。ですから、冷めても美味しくお弁当に最適です。特に、おにぎりにはとても向いていると思います。水分が多いためか、ずっしりとした食べ応えがあり、他のお米と比べて、ひとめぼれの方がとても腹持ちがいいように感じます。
品種 :ひとめぼれ
内容量:10kg / 料金:3000円
水分が多く、炊く際に多くの水がいらずにふっくらと仕上がり、ツヤがあります。またお米を好きな人なら皆好きなお米の味がしっかりしていて、噛めば噛むほど甘みを感じます。一粒一粒が大きいので食べ応えがありますし、香りも豊かな収穫したてのお米の味を10kg最後まで楽しめます。
品種 :ひとめぼれ
内容量:10kg / 料金:3500円
ひとめぼれは、ササニシキやあきたこまち以上、コシヒカリ未満といった感じの位置づけだと思います。ササニシキやあきたこまちよりもモチモチとしていて甘く、コシヒカリほどクセが強くないので、和洋問わずどんな食材やメニューとも相性の良いお米だと思います。
品種 :ササニシキ
内容量:5kg / 料金:1500円
あっさりとしていて食べやすい。一人暮らしを始めて自分でお米を買うようになったのですが、実家で食べ慣れていたササニシキを自然と選んでいました。コシヒカリなどより、粘り気がなく、どんなおかずにもあうので、食べやすいと思います。価格もそれほど高くないのでいつもササニシキを購入しています。
品種 :ひとめぼれ
内容量:5kg / 料金:1800円
ひとめぼれをよく買って食べます。ささにしきのほうが好きなのですが、ひとめぼれのほうがどこにでも必ず置いてあり、若干値段も安いのでひとめぼれを買います。あまりいろいろな銘柄と食べ比べたことはないので、印象程度のものですが、ささにしきや秋田こまちと比べるとしっとりとして、口に甘みが良く残るお米だと感じます。
品種 :コシヒカリ
内容量:5kg / 料金:2000円
コシヒカリは、他のお米と比べると水分が多く、もっちりとした食感です。冷凍したものを温めて食べる時も十分水分が残っていて、そのせいか満足感を得られます。ただもっちりしている分消化しにくい気がするので、胃の調子が悪いときは押麦を入れて軽くしています。
品種 :ひとめぼれ
内容量:5kg / 料金:2000円
元々宮城のササニシキを昔食べていた為、宮城産を見つけて購入するようにしています。魚沼コシヒカリ等には及びませんが、食べやすく、癖のないさっぱりとした味で気に入っています。炊いたときも柔らかすぎず、日常で困らない安価な価格で手に入るのも魅了です。
宮城県の生産量/作付面積
宮城県の市区町村一覧
- 石巻地方
- 石巻市
- 東松島市
- 女川町
- 仙台都市地方
- 岩沼市
- 塩竈市
- 仙台市
- 多賀城市
- 名取市
- 大郷町
- 七ヶ浜町
- 大和町
- 富谷町
- 松島町
- 山元町
- 利府町
- 亘理町
- 大衡村
- 大崎地方
- 大崎市
- 加美町
- 色麻町
- 美里町
- 涌谷町
- 仙南地方
- 角田市
- 白石市
- 大河原町
- 川崎町
- 蔵王町
- 七ヶ宿町
- 柴田町
- 丸森町
- 村田町
- 栗原地方
- 栗原市
- 気仙沼・本吉地方
- 気仙沼市
- 南三陸町
- 登米地方
- 登米市
- 仙台市の区一覧
- 青葉区
- 泉区
- 太白区
- 宮城野区
- 若林区
【Amazon】宮城県産のおいしいお米の通販や購入はこちらから
新米の季節になりました-新米にまつわる記事-
- 新米とは、定義や雑学・うんちくなど
- この季節になると、新米が出回り、秋の楽しみの一つとなっています。ただ、「新米」といっても、どういったお米のことを新米と言っているのでしょうか?
- 新米はいつからいつまで?出回る時期や期間
- 10月、11月に入り、新米が出回る季節となりました。お店でも「新米のシール」が貼られているお米の袋が並び始めますが、この新米というのはいつからいつまでのお米のことを言うのでしょうか?
- 今年の新米の値段や料金相場はいくら?
- 気になる今年の新米の出来栄えですが、例年と変わらず…と言った形のようです。早いものだと、7月頃から新米が出回っていますが、もう食べたという方も多いのでは無いでしょうか?