おいしいお米.com

新潟県産米の銘柄・品種や特徴

新潟県の特徴

新潟県の特徴

新潟県産のお米

 新潟県の気候の特徴は、東京に比べて北に位置しているため、全般に東京よりも気温が低く、年平均気温は山沿いでは11~12度、海岸・平野部では13~14度となっています。また、相対的に上越では高く、下越では低くといった特徴があります。

 また、年合計降水量は佐渡や下越方面の海岸部で1,500~2,000mmですが、山沿いでは3,000mmを越えるところもあります。山沿いでも湯沢方面や妙高方面は相対的に少なく、2,000mm程度となっています。

 新潟と東京で大きな違いがみられるのは冬季の降水量と日照時間で、新潟では冬季に降水量が多く、日照時間が少なくなります。これは冬型の気圧配置となって曇りや雨または雪の日が多いことが影響しています。

新潟県産のお米の銘柄や特徴

 新潟県の気候の特徴として、冬は雪がたくさん降り積もって氷点下まで外気温が 下がり、夏は30度以上の暑さとなります。

 この寒暖の差と、たくさん降り積もる雪が、お米の成長に良い影響を与えています。

 春になると、雪解け水が地中に浸み込んでいくため、豊富な清涼水が田んぼの地下に蓄えられます。さらに、山からの雪解け水が、上流から下流へと流れ、越後平野の田んぼに注がれます。

 新潟県の寒暖差と、清涼水がおいしいお米の秘訣です。

新潟県で作られるお米の銘柄

新潟県産米の口コミ/評判

新潟県産米の口コミ/評判

品種 :コシヒカリ
内容量:10kg / 料金:5000円
粘りが強いのに加え旨味が強く食べ応えがあります。他のものをあまり食べたことがないのですが粘りの強さは特徴的です。外食して食べるお米でもコシヒカリであれば匂いや粘りですぐにわかるはずです。一度食べると他のものには手を出しにくくなるくらい美味しいお米です。新米の時期は粘り気もより強くなりとても美味しくなります。

品種 :コシヒカリ
内容量:5kg / 料金:2000円
炊飯器が良くなったせいもあるとは思いますが、簡単においしくお米が炊けます。かための炊き上がりが好きなので、自分ひとりの場合はあえて少しかために炊きますが、家族と一緒のときは家族の好みに合わせて炊きます。新潟産のコシヒカリは間違いがないというか、いつも甘くておいしいので、それを選ぶことが多いです。

品種 :コシヒカリ
内容量:5kg / 料金:2000円
コシヒカリは、お米の中で一番 THE お米!という位、お米の味が強く、どんなおかずにも合い美味しいです。粘り気のあるのが好みなので、少し多めに水を入れ蒸らすと、もっちりと甘味の深いご飯が炊けるので、リピートしています。噛めば噛むほど味が出てくるコシヒカリが大好きです。

品種 :コシヒカリ
内容量:5kg / 料金:2500円
コシヒカリの最大の魅力である美味しさ。その味の特徴は、強い旨みと粘りです。それだけではなく香りやツヤ、炊き上がりの美しさ、歯ごたえの柔らかさなどどれをとっても優れています。コシヒカリは口に入れるとガツンと強いお米の香りと旨みを感じられます。この感覚はコシヒカリ独特のものであり、コシヒカリに慣れた方が他の米を食べると物足りなく感じるほどです。

品種 :コシヒカリ
内容量:2kg / 料金:1080円
コシヒカリの玄米のせいか、玄米100%で炊いてもコシヒカリ特有の粘りと甘みがあるように感じます。玄米ご飯だと硬いとかもそもそする食感が苦手という人もいますが、特にそういったことは感じず、玄米の風味がありながらも白米のようなもっちり感を味わうことができています。

品種 :コシヒカリ
内容量:10kg / 料金:5000円
ふっくらした感じで優しい味です。購入しているお店の在庫によって他県のコシヒカリを買う場合もあるのですが、他の県産のコシヒカリと比べると炊き上がった時に艶があります。 おにぎりにして常温で数時間置いて食べてもお米のみずみずしさが失われない感じがします。

品種 :コシヒカリ
内容量:5kg / 料金:2000円
くせがなく食べやすいです。水加減や浸水時間が多少変わっても炊き上がりの硬さなどお米の状態が変化しにくい気がします。何度か購入していますが、ばらつきもありません。新潟産のコシヒカリ、無洗米でいつでもこの価格で購入できるので大変満足しています。

品種 :ミルキークイーン
内容量:5kg / 料金:2000円
「ミルキークイーン」はモチモチとした食感です。粒は小さめで、やや柔らかめです。もち米のような甘い香りもするので、ご飯そのものを楽しみたいときはおすすめです。冷めても柔らかくモチモチ感が続くのでおにぎりやお弁当向きですが、チャーハンやお寿司には向かないと思いました。

新潟県の生産量/作付面積

新潟県の市区町村一覧

下越地方
阿賀野市
五泉市
新発田市
胎内市
燕市
新潟市
村上市
阿賀町
聖籠町
粟島浦村
関川村
弥彦村
上越地方
糸魚川市
上越市
妙高市
中越地方
魚沼市
小千谷市
柏崎市
加茂市
三条市
十日町市
長岡市
見附市
南魚沼市
出雲崎町
田上町
津南町
湯沢町
刈羽村
佐渡地方
佐渡市
新潟市の区一覧
秋葉区
北区
江南区
中央区
西蒲区
西区
東区
南区

【Amazon】新潟県産のおいしいお米の通販や購入はこちらから

人気のお米・品種

コシヒカリ

【口コミ】今の時期は水を少し多めにして炊くとふっくらして美味しいです。 時期によってお米が吸う水分量が違うので秋の新米の時と季節の終わりごろのお米では水の量を多少変えるとよりおいしく炊けるといわれました。 甘味はそこまで多くありませんがその分食べやすいです。

あきたこまち

【口コミ】近所のスーパーでコシヒカリよりも価格が安いので購入してみました。地元岡山県産(他の産地の物は食べたことがないので比較はできませんが)ですが、味は甘くて、食感はもちもちしておいしいと思います。長年食べていますが、飽きることなく食べることができます。

ゆめぴりか

【口コミ】ゆめぴりかは、北海道米の中でも、1、2を争う高級米です。 色は乳白色、つやつやで、見た目にも大変美味しそうですが、実際に食べてみると、これまた美味しいのです‼︎ 適度な粘りと甘さが特徴で、噛めば噛むほどお米の旨味が出てくるような気がします。 ぜひ一度、召し上がってみてください。

ななつぼし

【口コミ】北海道なので地元のお米です。地元のお米を地元の水で炊くので美味しいです。炊きあがりはふっくらとしていて甘くて美味しい。もち米のようなお米は胃がもたれますが,ななつぼしは粘りが少なめなので食べやすいです。お弁当を作るので冷めても美味しいななつぼしが一番です。

ひとめぼれ

【口コミ】これまではササニシキやあきたこまちを食べていましたが、ひとめぼれはそれらにないもっちりとした独特の食感があります。でもコシヒカリほど味や食感の主張が強くなく「程よくあっさり、程よくもっちり」といった感じで、どんなメニューとも相性が良く、毎日食べるのにも飽きがこないと思います。

ヒノヒカリ

【口コミ】ひのひかりは、コシヒカリのようにコシのあるしっかりしたお米とは違い、どちらかというと、水分たっぷりで、柔らかく、甘みのあるお米が好きな人に好まれるお米だと思います。わたしはお茶漬けが好きなので(しかも少し柔らかくしてから食べるのが好きなので)コシヒカリよりも美味しく感じます。

つや姫

【口コミ】名前のごとく炊き上がりに艶がありご飯特有の香りが強いような気がします。触感は他のお米よりも少しもちもち感があり弾力はある方だと思います。特におにぎりにした時は型崩れする事もなくどっしりとした食べ応えがあり、冷めても美味しさは変わらない感じでした。

はえぬき

【口コミ】味わいに個性があるお米ではありませんので、カレーライスや丼物、チャーハンなど、いろいろなメニューに使いやすいと思います。コシヒカリと比較してもそれほど劣らない味で、値段も割安なのが主婦には嬉しいポイント。普段づかいにはぴったりのお米ではないでしょうか。

キヌヒカリ

【口コミ】カレー用に水を少なめに炊いてもぱさづかずしっかりとした食べ応えがあり、普通のお水の量で炊いた時は、もっちりとしておいしいお米です。粒もそろっていて、つやつやしています。値段がとても手頃な割には白米のままでも十分おいしいです。冷やごはんでもぼろぼろせず、そのままでもレンジで加熱してもよい感じです。

さがびより

【口コミ】「さがびより」は、粒がやや大きめで炊いた時のつやがよいです。粒がべたつくことはなく、食感はややもっちりとしています。わりとあっさりした食感なので、和食はもちろん味付けのしっかりした中華料理などにもよく合います。冷めてもおいしいのでおにぎりにもぴったりです。

新米の季節になりました-新米にまつわる記事-

新米とは、定義や雑学・うんちくなど
この季節になると、新米が出回り、秋の楽しみの一つとなっています。ただ、「新米」といっても、どういったお米のことを新米と言っているのでしょうか?
新米はいつからいつまで?出回る時期や期間
10月、11月に入り、新米が出回る季節となりました。お店でも「新米のシール」が貼られているお米の袋が並び始めますが、この新米というのはいつからいつまでのお米のことを言うのでしょうか?
今年の新米の値段や料金相場はいくら?
気になる今年の新米の出来栄えですが、例年と変わらず…と言った形のようです。早いものだと、7月頃から新米が出回っていますが、もう食べたという方も多いのでは無いでしょうか?

おいしいお米の生産地