おいしいお米.com

新潟県産米の銘柄・品種や特徴

新潟県の特徴

新潟県の特徴

新潟県産のお米

 新潟県の気候の特徴は、東京に比べて北に位置しているため、全般に東京よりも気温が低く、年平均気温は山沿いでは11~12度、海岸・平野部では13~14度となっています。また、相対的に上越では高く、下越では低くといった特徴があります。

 また、年合計降水量は佐渡や下越方面の海岸部で1,500~2,000mmですが、山沿いでは3,000mmを越えるところもあります。山沿いでも湯沢方面や妙高方面は相対的に少なく、2,000mm程度となっています。

 新潟と東京で大きな違いがみられるのは冬季の降水量と日照時間で、新潟では冬季に降水量が多く、日照時間が少なくなります。これは冬型の気圧配置となって曇りや雨または雪の日が多いことが影響しています。

新潟県産のお米の銘柄や特徴

 新潟県の気候の特徴として、冬は雪がたくさん降り積もって氷点下まで外気温が 下がり、夏は30度以上の暑さとなります。

 この寒暖の差と、たくさん降り積もる雪が、お米の成長に良い影響を与えています。

 春になると、雪解け水が地中に浸み込んでいくため、豊富な清涼水が田んぼの地下に蓄えられます。さらに、山からの雪解け水が、上流から下流へと流れ、越後平野の田んぼに注がれます。

 新潟県の寒暖差と、清涼水がおいしいお米の秘訣です。

新潟県で作られるお米の銘柄

【Amazon】新潟県産のおいしいお米の通販や購入はこちらから


新潟県産米の口コミ/評判

新潟県産米の口コミ/評判

品種 :コシヒカリ
内容量:5kg / 料金:2000円
新潟出身なので、県外に住んでいてもお米は新潟産のものを選んで購入しています。 コシヒカリはもっちりとした食感で、噛むほど甘みが強く感じられ、とても腹持ちのいいお米です。塩むすびのようなシンプルな食べ方でも十分満足できますし、焼魚や煮物など和食との相性もバッチリです。

品種 :コシヒカリ
内容量:10kg / 料金:3000円
コシヒカリの食べ応えの有る力強い感触が大好きです。日本屈指の降雪地帯、新潟県で寒さに耐えて育ったコシヒカリの力強い感触を味わっていると、雪国の暮らしが目に浮かんでくるようです。日本人なら誰もが知る銘柄コシヒカリ。ノリを巻いても、塩をまぶしても、ありとあらゆる食品と合わせて楽しめる味かと思います。

品種 :コシヒカリ
内容量:2kg / 料金:1500円
コシヒカリは甘味があって、やわらかく炊いても、かために炊いても、ツヤが良く味わいがありとても美味しいです。また、ほぼ毎日、1合炊いて2人で食べていますが、余った際に、冷凍したり、炒飯にしたりしても、非常に美味しく食べる事ができます。特に、新米は最高です。

品種 :コシヒカリ
内容量:10kg / 料金:4000円
新潟県産こしひかりの中でも、佐渡産の特別栽培米こしひかりは程よい甘味による旨味ともちもちしすぎないふっくら感から、これぞ「昔ながらの日本の米」といえる抜群のバランスを持っている。ミルキーキクイーンのような突出した甘味やモチモチ感とは一線を画した、どんな料理にも合って正直料理がうまいと感じさせてくれる「おいしいお米」なのである。もちろん単体でもその旨さは十分味わえるが、料理と合わさって食する時、この米は無双となる。

品種 :コシヒカリ
内容量:5kg / 料金:3000円
炊き上がった時、お米一粒一粒がしっかりと立っていてツヤツヤしていて見た目も美味しそうです。実際食べてみても甘みがあり美味しく、もっちりとした食感も好きです。冷めても美味しいのでおにぎりを作るとあっという間に家族が食べてなくなってしまいました。安定した美味しさだと思います。

品種 :コシヒカリ
内容量:10kg / 料金:3500円
炊きあがりが凄くツヤが綺麗で美味しそうな匂いがします。一口食べるとモチモチしていて、よく噛めば噛むほど甘さも増してきて美味しいお米です。もちろん、チャーハンなどの料理にしても合いますが、味噌汁や納豆などの和食に合わせることによって、より本来の味が引き立ちます。

品種 :コシヒカリ
内容量:10kg / 料金:5000円
魚沼産コシヒカリは、米粒がもちもちでかみごたえも良く、とても甘いです。炊きたてが一番美味しいですが、炊飯器で保温している間もモチモチで粒が立っていて美味しくいただけます。お粥など柔らかめのご飯が好きな方や高齢の方には向かないかもしれません。

品種 :コシヒカリ
内容量:5kg / 料金:2000円
こしひかりは、味や匂い、見た目、食感などのバランスがいいお米で、炊いたあと炊飯器を開けた時の匂いも良くて、噛めば噛むほどしっかりとした甘さがあって、食感もしっとりもちもちでとてもおいしいです。味もおいしいし、値段もリーズナブルで、言うことなしです。

新潟県の生産量/作付面積

新潟県の市区町村一覧

下越地方
阿賀野市
五泉市
新発田市
胎内市
燕市
新潟市
村上市
阿賀町
聖籠町
粟島浦村
関川村
弥彦村
上越地方
糸魚川市
上越市
妙高市
中越地方
魚沼市
小千谷市
柏崎市
加茂市
三条市
十日町市
長岡市
見附市
南魚沼市
出雲崎町
田上町
津南町
湯沢町
刈羽村
佐渡地方
佐渡市
新潟市の区一覧
秋葉区
北区
江南区
中央区
西蒲区
西区
東区
南区

【Amazon】新潟県産のおいしいお米の通販や購入はこちらから

人気のお米・品種

コシヒカリ

【口コミ】今の時期は水を少し多めにして炊くとふっくらして美味しいです。 時期によってお米が吸う水分量が違うので秋の新米の時と季節の終わりごろのお米では水の量を多少変えるとよりおいしく炊けるといわれました。 甘味はそこまで多くありませんがその分食べやすいです。

あきたこまち

【口コミ】近所のスーパーでコシヒカリよりも価格が安いので購入してみました。地元岡山県産(他の産地の物は食べたことがないので比較はできませんが)ですが、味は甘くて、食感はもちもちしておいしいと思います。長年食べていますが、飽きることなく食べることができます。

ゆめぴりか

【口コミ】ゆめぴりかは、北海道米の中でも、1、2を争う高級米です。 色は乳白色、つやつやで、見た目にも大変美味しそうですが、実際に食べてみると、これまた美味しいのです‼︎ 適度な粘りと甘さが特徴で、噛めば噛むほどお米の旨味が出てくるような気がします。 ぜひ一度、召し上がってみてください。

ななつぼし

【口コミ】北海道なので地元のお米です。地元のお米を地元の水で炊くので美味しいです。炊きあがりはふっくらとしていて甘くて美味しい。もち米のようなお米は胃がもたれますが,ななつぼしは粘りが少なめなので食べやすいです。お弁当を作るので冷めても美味しいななつぼしが一番です。

ひとめぼれ

【口コミ】これまではササニシキやあきたこまちを食べていましたが、ひとめぼれはそれらにないもっちりとした独特の食感があります。でもコシヒカリほど味や食感の主張が強くなく「程よくあっさり、程よくもっちり」といった感じで、どんなメニューとも相性が良く、毎日食べるのにも飽きがこないと思います。

ヒノヒカリ

【口コミ】ひのひかりは、コシヒカリのようにコシのあるしっかりしたお米とは違い、どちらかというと、水分たっぷりで、柔らかく、甘みのあるお米が好きな人に好まれるお米だと思います。わたしはお茶漬けが好きなので(しかも少し柔らかくしてから食べるのが好きなので)コシヒカリよりも美味しく感じます。

つや姫

【口コミ】名前のごとく炊き上がりに艶がありご飯特有の香りが強いような気がします。触感は他のお米よりも少しもちもち感があり弾力はある方だと思います。特におにぎりにした時は型崩れする事もなくどっしりとした食べ応えがあり、冷めても美味しさは変わらない感じでした。

はえぬき

【口コミ】味わいに個性があるお米ではありませんので、カレーライスや丼物、チャーハンなど、いろいろなメニューに使いやすいと思います。コシヒカリと比較してもそれほど劣らない味で、値段も割安なのが主婦には嬉しいポイント。普段づかいにはぴったりのお米ではないでしょうか。

キヌヒカリ

【口コミ】カレー用に水を少なめに炊いてもぱさづかずしっかりとした食べ応えがあり、普通のお水の量で炊いた時は、もっちりとしておいしいお米です。粒もそろっていて、つやつやしています。値段がとても手頃な割には白米のままでも十分おいしいです。冷やごはんでもぼろぼろせず、そのままでもレンジで加熱してもよい感じです。

さがびより

【口コミ】「さがびより」は、粒がやや大きめで炊いた時のつやがよいです。粒がべたつくことはなく、食感はややもっちりとしています。わりとあっさりした食感なので、和食はもちろん味付けのしっかりした中華料理などにもよく合います。冷めてもおいしいのでおにぎりにもぴったりです。

新米の季節になりました-新米にまつわる記事-

新米とは、定義や雑学・うんちくなど
この季節になると、新米が出回り、秋の楽しみの一つとなっています。ただ、「新米」といっても、どういったお米のことを新米と言っているのでしょうか?
新米はいつからいつまで?出回る時期や期間
10月、11月に入り、新米が出回る季節となりました。お店でも「新米のシール」が貼られているお米の袋が並び始めますが、この新米というのはいつからいつまでのお米のことを言うのでしょうか?
今年の新米の値段や料金相場はいくら?
気になる今年の新米の出来栄えですが、例年と変わらず…と言った形のようです。早いものだと、7月頃から新米が出回っていますが、もう食べたという方も多いのでは無いでしょうか?

おいしいお米の生産地