コシヒカリの特徴・由来など
コシヒカリとは
コシヒカリは、福井県農事試験場で産み出され、新潟県農業試験場で育てられました。
開発に関わった新潟県と福井県の両県がかつて含まれていた「越国」(こしのくに)にちなみ、「越の国に光輝く米」という願いを込めて「コシヒカリ」と命名されました。
そのコシヒカリですが、1956年(昭和31年)に農林登録され、品種別 作付面積食味が良く非常に、知名度の高いブランド米として人気のある品種で、適正地も広い為に、現在では日本の栽培地の1/3以上で作付けされている品種です。
コシヒカリの掛け合わせ
コシヒカリは、農林22号と農林1号が掛け合わせれた品種です。
日本で栽培されている品種の中で、味のバランスが良く、安定して収穫できるのが特徴です。
東北地方以南九州まで広い地域で栽培されているため、産地によって大きく味に違いが出ています。
コシヒカリの味
コシヒカリが美味しいとされているのは、成分(アミロース、アミノペクチン、タ ンパク質等)それぞれのバランスが良く、粘り・つや・香りが優れ、弾力があり、冷めても美味しいためです。
アミロースとアミノペクチンは、でんぷんの主成分といわれており、アミロースとアミノペクチンは反比例の関係になっています。また、アミロースの割合が高いお米は、粘りが少なく、アミノペクチンが高いお米は、粘りが強いとされています。
コシヒカリに合う料理
コシヒカリは濃い味と強い粘りが特徴のお米です。
そのため、おかずや合わせる料理も、濃い味の物が良く合います。
また、粘りが強いので、お寿司やチャーハンなどお米を調理するメニューはベトベトしてしまいあまり合いません。
【Amazon】おいしいコシヒカリの通販や購入はこちらから
品種 | コシヒカリ |
---|---|
育成年 | 1956 |
育成場所 | 福井県農試 |
粒形 | 中形で基部やや広く平ら。中飴色。 |
名前の由来 | 熟色鮮美な北陸の品種であることによる。 |
稲の特性 | 主産県の新潟では、平坦地・中山間地に適する。 いもち病に弱く、かつ、稈が弱くて極倒伏し易い。 |

コシヒカリの口コミ/評判

品種 :コシヒカリ
生産地:新潟県
内容量:10kg / 料金:3000円
コシヒカリの食べ応えの有る力強い感触が大好きです。日本屈指の降雪地帯、新潟県で寒さに耐えて育ったコシヒカリの力強い感触を味わっていると、雪国の暮らしが目に浮かんでくるようです。日本人なら誰もが知る銘柄コシヒカリ。ノリを巻いても、塩をまぶしても、ありとあらゆる食品と合わせて楽しめる味かと思います。
品種 :コシヒカリ
生産地:茨城県
内容量:5kg / 料金:1800円
特にまずいとか言うことはありませんが、特に美味しいという感じでもありません。コストパフォーマンスが主な理由で選んでいます。水が少なめだとちょっとパサパサしている感じがしますが、水の量を少しだけ多めにするとちょうどいいふっくらした感じになるような気がします。
品種 :コシヒカリ
生産地:新潟県
内容量:5kg / 料金:2000円
くせがなく食べやすいです。水加減や浸水時間が多少変わっても炊き上がりの硬さなどお米の状態が変化しにくい気がします。何度か購入していますが、ばらつきもありません。新潟産のコシヒカリ、無洗米でいつでもこの価格で購入できるので大変満足しています。
品種 :コシヒカリ
生産地:北海道
内容量:10kg / 料金:3400円
自分にとっては昔から一番馴染みのあるコシヒカリは、高級米のようなツヤッツヤ・弾力感はなくとも、どのような料理にも合い飽きることなく毎日食べられます。ほどよい柔らかさがあり、小さい子供達も食べやすいお米だと感じます。海苔との相性が抜群で、おにぎりにするのが好きです。
品種 :コシヒカリ
生産地:栃木県
内容量:30kg / 料金:9000円
昔から食べ慣れているので他のお米だと物足りなさを感じてしまいます。
旨みと甘みもあり、お米の香りもよく食べていて幸せな気持ちになります。食感もお米の粘り気もあり食べ応えのあるお米なのではと思います。
どんなおかずにも合うので他の品種を購入する気がないくらいです。
品種 :コシヒカリ
生産地:新潟県
内容量:5kg / 料金:2000円
こしひかりは粘り気があり、甘さも備わっているので和食料にとても合います。お魚料理などの時にはお米のおいしさを存分に味わえるお米だと思います。また、お弁当でも冷めてもおいしいのでふりかけなどを持たせておけばおいしいお弁当になります。お米好きな方には最適です。
品種 :コシヒカリ
生産地:新潟県
内容量:2kg / 料金:1080円
コシヒカリの玄米のせいか、玄米100%で炊いてもコシヒカリ特有の粘りと甘みがあるように感じます。玄米ご飯だと硬いとかもそもそする食感が苦手という人もいますが、特にそういったことは感じず、玄米の風味がありながらも白米のようなもっちり感を味わうことができています。
品種 :コシヒカリ
生産地:岡山県
内容量:5kg / 料金:1900円
地元産のヒノヒカリなどの御米もありますが、安定的に美味しい品種のコシヒカリの粘りと艶と甘みがたまらなく好きです。新潟の魚沼産には敵いませんが岡山のコシヒカリも満足いくレベルで毎日食べても飽きない旨みがあって定着的に食べるお米のブランドだと思います。
品種 :コシヒカリ
生産地:新潟県
内容量:5kg / 料金:1800円
魚沼産コシヒカリです。単一米なのでコメの触感や味がばらけることなく、ねばりがあり甘みを感じられます。炊き立ての味が一番おいしいですが米粒のが大きさが大きく食べ応えがあるので、冷めてしまったご飯のマズさは感じられず、おにぎりやお弁当などにも適しています。
品種 :コシヒカリ
生産地:新潟県
内容量:5kg / 料金:2500円
コシヒカリの最大の魅力である美味しさ。その味の特徴は、強い旨みと粘りです。それだけではなく香りやツヤ、炊き上がりの美しさ、歯ごたえの柔らかさなどどれをとっても優れています。コシヒカリは口に入れるとガツンと強いお米の香りと旨みを感じられます。この感覚はコシヒカリ独特のものであり、コシヒカリに慣れた方が他の米を食べると物足りなく感じるほどです。
【楽天市場】おいしいコシヒカリの通販や購入はこちらから
【お米の高い・安い】銘柄ごとの価格差の理由
- 理由①品種と生産地
- 稲の品種や栽培地の条件によって、お米の品質や収穫量が異なります。一部の高級銘柄は特定の地域や気候風土に適した条件で栽培されるため、生産量が限られることがあります。そのため、需要に対して供給が少なくなり、価格が高くなる傾向があります。
- 理由②生産方法
- お米の生産方法には、農薬や化学肥料の使用の有無、有機栽培や無農薬栽培などがあります。高級銘柄の一部は、より自然な栽培方法を採用しているため、生産コストが高くなることがあります。
- 理由③処理と精米方法
- お米の品質を保つために、適切な処理と精米方法が行われる必要があります。高級銘柄では、より細かい精度で加工や選別が行われることがあります。これには専用の設備や技術が必要となり、それによって生産コストが増加し、価格が高くなります。
- 理由④ブランディングとマーケティング
- 高級お米の一部は、ブランドイメージやマーケティング戦略によって付加価値を持たせています。広告やパッケージングなどを通じて特別感や高品質のイメージを醸成し、価格を高めに設定することがあります。
人気のお米・品種
- コシヒカリ
【口コミ】今の時期は水を少し多めにして炊くとふっくらして美味しいです。 時期によってお米が吸う水分量が違うので秋の新米の時と季節の終わりごろのお米では水の量を多少変えるとよりおいしく炊けるといわれました。 甘味はそこまで多くありませんがその分食べやすいです。
- あきたこまち
【口コミ】近所のスーパーでコシヒカリよりも価格が安いので購入してみました。地元岡山県産(他の産地の物は食べたことがないので比較はできませんが)ですが、味は甘くて、食感はもちもちしておいしいと思います。長年食べていますが、飽きることなく食べることができます。
- ゆめぴりか
【口コミ】ゆめぴりかは、北海道米の中でも、1、2を争う高級米です。 色は乳白色、つやつやで、見た目にも大変美味しそうですが、実際に食べてみると、これまた美味しいのです‼︎ 適度な粘りと甘さが特徴で、噛めば噛むほどお米の旨味が出てくるような気がします。 ぜひ一度、召し上がってみてください。
- ななつぼし
【口コミ】北海道なので地元のお米です。地元のお米を地元の水で炊くので美味しいです。炊きあがりはふっくらとしていて甘くて美味しい。もち米のようなお米は胃がもたれますが,ななつぼしは粘りが少なめなので食べやすいです。お弁当を作るので冷めても美味しいななつぼしが一番です。
- ひとめぼれ
【口コミ】これまではササニシキやあきたこまちを食べていましたが、ひとめぼれはそれらにないもっちりとした独特の食感があります。でもコシヒカリほど味や食感の主張が強くなく「程よくあっさり、程よくもっちり」といった感じで、どんなメニューとも相性が良く、毎日食べるのにも飽きがこないと思います。
- ヒノヒカリ
【口コミ】ひのひかりは、コシヒカリのようにコシのあるしっかりしたお米とは違い、どちらかというと、水分たっぷりで、柔らかく、甘みのあるお米が好きな人に好まれるお米だと思います。わたしはお茶漬けが好きなので(しかも少し柔らかくしてから食べるのが好きなので)コシヒカリよりも美味しく感じます。
- つや姫
【口コミ】名前のごとく炊き上がりに艶がありご飯特有の香りが強いような気がします。触感は他のお米よりも少しもちもち感があり弾力はある方だと思います。特におにぎりにした時は型崩れする事もなくどっしりとした食べ応えがあり、冷めても美味しさは変わらない感じでした。
- はえぬき
【口コミ】味わいに個性があるお米ではありませんので、カレーライスや丼物、チャーハンなど、いろいろなメニューに使いやすいと思います。コシヒカリと比較してもそれほど劣らない味で、値段も割安なのが主婦には嬉しいポイント。普段づかいにはぴったりのお米ではないでしょうか。
- キヌヒカリ
【口コミ】カレー用に水を少なめに炊いてもぱさづかずしっかりとした食べ応えがあり、普通のお水の量で炊いた時は、もっちりとしておいしいお米です。粒もそろっていて、つやつやしています。値段がとても手頃な割には白米のままでも十分おいしいです。冷やごはんでもぼろぼろせず、そのままでもレンジで加熱してもよい感じです。
- さがびより
【口コミ】「さがびより」は、粒がやや大きめで炊いた時のつやがよいです。粒がべたつくことはなく、食感はややもっちりとしています。わりとあっさりした食感なので、和食はもちろん味付けのしっかりした中華料理などにもよく合います。冷めてもおいしいのでおにぎりにもぴったりです。