【通販】きらら397の特徴や値段 | おいしいお米.com

きらら397の特徴や生産地・通販など

きらら397の特徴・由来など

きらら397の特徴・由来など

きらら397とは

きらら397は、1980年に始まった北海道における「優良米の早期開発試験」事業の中で、北海道立上川農業試験場で研究が進められ、1989年から作付けが開始された品種です。

コシヒカリの血を引く、「しまひかり」と「キタアケ」の交配によって生まれました。

この「きらら」は、雲母(うんも/きらめく鉱物)の別名でもあり、きらきらとした輝雪と白いご飯のイメージからきており、名前は一般公募によって決められました。

きらら397は、それまではあまり評判の良くなかった北海道産のお米のイメージを一気に変えたとも言われるお米とも評価されています。

北海道で作られるお米においては作付面積で2位、日本全体でもトップ10に入るお米となっています。

きらら397の掛け合わせ

交配組合せは、母が「渡育214号」(後の「しまひかり」)、父が「道北36号」(後の「キタアケ」)です。

「しまひかり」は「コシヒカリ」の血を引く良味品種でしたが、北海道で栽培するには耐冷性に問題がありました。

一方の「キタアケ」は早生種で、耐冷性に優れて多収量でしたが、食味に劣り、典型的な従来の北海道米の性格を持っていました。

その後完成した「きらら397」は、かつて「鳥またぎ」とまで揶揄された不味い北海道米のイメージを一新する品種となりました。

このように、交配に関しては、北海道で栽培する上で重要となる耐冷性、すなわち寒さに強い品種を作るため、優れた食味を持ちながら耐冷性が弱点とされた「しまひかり」と、食味はイマイチながら耐冷性に優れた「キタアケ」が交配されました。

きらら397の味

きらら397の特徴はその味です。

日本穀物検定協会が発表する米の食味ランキングにおいてAランクをなっています。

この食味の評価においてお米の粘り気を示すアミロース値が19%という数値を出しており、北海道のお米で初めて20%を切る数値を記録したことで有名になりました。

それまでは北海道のお米と言えば、粘り気が少なく、冷めてしまうとあまり美味しくなかいという悪い印象を覆すことに成功しました。

特徴としては、長所は良食味であり、初期生育が良く、穂数確保が容易であること。短所は耐倒伏性と登熟性に劣ることです。

きらら397に合う料理

きらら397の特徴として、アミロース値が低いこと以外にも、北海道産のお米の中でもタンパク値が低いことでも知られています。

これは、「コシヒカリ」などと比べると、高い数値です。これが丼物との相性を良くしていると言われています。

粘り気が強いとお米の上に乗せる食材の汁気でベトベトになってしまうのですが、きらら397は適度な粘り気によってベトベトになることを防いでいます。

また、きらら397は、いわゆるブランド米でありながら、コシヒカリなどの他のブランド米の品種と比べて価格が安く、粒が大きく炊き増えがする事、さらに、汁気の多い食材と組み合わせてもふやけないことから牛丼チェーンの松屋、吉野家など丼物を中心とした外食産業で用いられる事が多い品種です。

【Amazon】おいしいきらら397の通販や購入はこちらから

品種 きらら397
育成年 1988
育成場所 北海道立上川農試
粒形 中形で基部ややせまく肩が張っている。
名前の由来
稲の特性 北海道の道央部・上川・留萌の中南部・道南北部に適する。
耐冷性及びいもち病の抵抗性はやや強い。
きらら397の来歴

きらら397の口コミ/評判

きらら397の口コミ/評判

品種 :きらら397
生産地:北海道
内容量:5kg / 料金:3000円
以前は、新潟あたりの、コシヒカリなどが美味しいと思っていたのですが、ある時きららを食べたとき、こちらの方が美味しいと感じてから、きらら397にしています。コシヒカリなどと比べて、きらら397の方が、割とお米の粒がしっかりしているところが好きです。

【お米の高い・安い】銘柄ごとの価格差の理由

理由①品種と生産地
稲の品種や栽培地の条件によって、お米の品質や収穫量が異なります。一部の高級銘柄は特定の地域や気候風土に適した条件で栽培されるため、生産量が限られることがあります。そのため、需要に対して供給が少なくなり、価格が高くなる傾向があります。
理由②生産方法
お米の生産方法には、農薬や化学肥料の使用の有無、有機栽培や無農薬栽培などがあります。高級銘柄の一部は、より自然な栽培方法を採用しているため、生産コストが高くなることがあります。
理由③処理と精米方法
お米の品質を保つために、適切な処理と精米方法が行われる必要があります。高級銘柄では、より細かい精度で加工や選別が行われることがあります。これには専用の設備や技術が必要となり、それによって生産コストが増加し、価格が高くなります。
理由④ブランディングとマーケティング
高級お米の一部は、ブランドイメージやマーケティング戦略によって付加価値を持たせています。広告やパッケージングなどを通じて特別感や高品質のイメージを醸成し、価格を高めに設定することがあります。

人気のお米・品種

コシヒカリ

【口コミ】今の時期は水を少し多めにして炊くとふっくらして美味しいです。 時期によってお米が吸う水分量が違うので秋の新米の時と季節の終わりごろのお米では水の量を多少変えるとよりおいしく炊けるといわれました。 甘味はそこまで多くありませんがその分食べやすいです。

あきたこまち

【口コミ】近所のスーパーでコシヒカリよりも価格が安いので購入してみました。地元岡山県産(他の産地の物は食べたことがないので比較はできませんが)ですが、味は甘くて、食感はもちもちしておいしいと思います。長年食べていますが、飽きることなく食べることができます。

ゆめぴりか

【口コミ】ゆめぴりかは、北海道米の中でも、1、2を争う高級米です。 色は乳白色、つやつやで、見た目にも大変美味しそうですが、実際に食べてみると、これまた美味しいのです‼︎ 適度な粘りと甘さが特徴で、噛めば噛むほどお米の旨味が出てくるような気がします。 ぜひ一度、召し上がってみてください。

ななつぼし

【口コミ】北海道なので地元のお米です。地元のお米を地元の水で炊くので美味しいです。炊きあがりはふっくらとしていて甘くて美味しい。もち米のようなお米は胃がもたれますが,ななつぼしは粘りが少なめなので食べやすいです。お弁当を作るので冷めても美味しいななつぼしが一番です。

ひとめぼれ

【口コミ】これまではササニシキやあきたこまちを食べていましたが、ひとめぼれはそれらにないもっちりとした独特の食感があります。でもコシヒカリほど味や食感の主張が強くなく「程よくあっさり、程よくもっちり」といった感じで、どんなメニューとも相性が良く、毎日食べるのにも飽きがこないと思います。

ヒノヒカリ

【口コミ】ひのひかりは、コシヒカリのようにコシのあるしっかりしたお米とは違い、どちらかというと、水分たっぷりで、柔らかく、甘みのあるお米が好きな人に好まれるお米だと思います。わたしはお茶漬けが好きなので(しかも少し柔らかくしてから食べるのが好きなので)コシヒカリよりも美味しく感じます。

つや姫

【口コミ】名前のごとく炊き上がりに艶がありご飯特有の香りが強いような気がします。触感は他のお米よりも少しもちもち感があり弾力はある方だと思います。特におにぎりにした時は型崩れする事もなくどっしりとした食べ応えがあり、冷めても美味しさは変わらない感じでした。

はえぬき

【口コミ】味わいに個性があるお米ではありませんので、カレーライスや丼物、チャーハンなど、いろいろなメニューに使いやすいと思います。コシヒカリと比較してもそれほど劣らない味で、値段も割安なのが主婦には嬉しいポイント。普段づかいにはぴったりのお米ではないでしょうか。

キヌヒカリ

【口コミ】カレー用に水を少なめに炊いてもぱさづかずしっかりとした食べ応えがあり、普通のお水の量で炊いた時は、もっちりとしておいしいお米です。粒もそろっていて、つやつやしています。値段がとても手頃な割には白米のままでも十分おいしいです。冷やごはんでもぼろぼろせず、そのままでもレンジで加熱してもよい感じです。

さがびより

【口コミ】「さがびより」は、粒がやや大きめで炊いた時のつやがよいです。粒がべたつくことはなく、食感はややもっちりとしています。わりとあっさりした食感なので、和食はもちろん味付けのしっかりした中華料理などにもよく合います。冷めてもおいしいのでおにぎりにもぴったりです。

おいしいお米の生産地